「北海道の広葉樹の女王」と呼ばれる国産材・樺は用途も多岐にわたります

国産材の樺は、マカバ、ウダイカンバとも呼ばれる散孔材の落葉広葉樹です。本州中部以北に分布し、その多くは北海道に自生しています。高さは約30m、直径1mにまで成長します。
辺材は淡い紅白色、心材は淡い紅褐色で、赤味の濃い真樺は近年では希少になり、入手の難しい木材となっています。
材は重硬で均質、木理はほぼ通直、肌目は緻密で上品な風合いがあります。表面の仕上げは良好、接着性も良いですが、耐朽性に劣るため注意が必要です。辺材部分が深く、材としては歩留まりが悪いので、柾目取りは幅を広く取れませんが、全体的に、欠点の少ない国産材と言えます。
用途としては洋家具材や建具材、内装材、床材、造作材、器具材など多岐にわたり、特に樺のベニヤ材は最高級品とされています。
同じシラカンバ属の樹木には、白樺、ダケカンバ、ミズメなどがあります。植物学的には桜と関連はないものの、緻密な樹肌と材の様子が桜に似ていることから「樺桜」と呼ばれ、木材を扱う際には単に「サクラ」と呼ばれます。
「北海道の広葉樹の女王」と称されるほど、原木の佇まいには素直さと気品があり、観賞でも楽しめます。タモやナラ、ブナとともに、一般的な家具材です。