木曽五木のひとつでもあった国産材のサワラは、家庭内でも様々に利用されます
国産材のサワラは、ヒノキ科の常緑針葉樹。サワラという言葉には「さっぱりとした」という意味があり、樹名はこの意味に拠ります。
日本特産の樹木で、本州北部から中部、中国地方、九州まで分布します。特に木曽地方、飛騨地方に多く生育し、江戸時代には「木曽五木」のひとつに指定され、保護されていました。山中に自生し、幹高は30mにもなります。
辺心材の区分は明瞭で、辺材は白色、心材はくすんだ黄褐色です。木理は通直、肌目は緻密ですが、桧に比べれば粗く、光沢や香りは少ない樹木です。
保存性は中庸、軽軟な材で水湿への耐性が高く、小判型のサワラの風呂桶が有名です。切削などの加工は容易で、乾燥も容易ですが割れやすい性質です。材質がおとなしく狂いが少ないため、建具の中桟にも好まれます。
構造用としての建築材や器具材、造作材の板類、家具材、浴槽、樽の他、障子、襖の材料や、香りがないため飯台や飯櫃としても用いられます。年輪幅が狭く木理が通ったものは、天井板、長押などの装飾にも利用されます。
桧に似ていますが、葉の裏面の白斑の形で区別できます(サワラはV字、桧はY字)。球果は黄褐色に熟します。庭木、生垣として植えられることが多く、葉の美しい日光ヒバ、ヒヨクヒバなどの園芸品種は、サワラの変種です。
出典:IPA「教育用画像素材集サイト」