国産材の魅力を知ろう
運営会社
サイトマップ
TOP
> 国産材の紹介(50音)
あ行 (5)
赤松(アカマツ・あかまつ)
古来より建材として親しまれてきた国産材の赤松
アサダ(あさだ)
フローリングに最も優秀な材とされる国産材のアサダ
イスノキ
虫こぶが特徴的な国産材・イスノキは堅く丈夫な木材です
イチイ
彫刻材として有名なイチイは光沢があり美しい木目の国産材
エンジュ(槐・えんじゅ)
国産材のエンジュは「延寿」としても親しまれ近年では希少な樹種です
か行 (14)
クヌギ
植樹としても身近な国産材のクヌギは、まるごと利用されています
キハダ
内樹皮の用途や木材としての用途も幅広い国産材・キハダ
カツラ(桂)
香の木、緋桂、青桂とも呼ばれる国産材のカツラは希少材となっています
楓(カエデ・かえで)
国産材の楓はフローリングなどの建築材の他、運動具材や蜜の材料として知られます
樺(かば・カバ)
「北海道の広葉樹の女王」と呼ばれる国産材・樺は用途も多岐にわたります
榧(かや・カヤ)
国産材の榧は碁盤・将棋盤の材料として有名な希少材です
唐松(からまつ・カラマツ)
日本の主要林業樹種である国産材の唐松は住宅建材としても重宝されます
桐(きり・キリ)
会津桐で有名な国産材の桐は、タンス、琴や琵琶の材料としても知られます
栗(クリ・くり)
秋の味覚・栗は、建築の土台やフローリング材としても人気の国産材
胡桃(クルミ・くるみ)
家具材や食用など幅広く用いられる国産材の胡桃
黒松(クロマツ・くろまつ)
海岸線で美しい景観を楽しめる国産材の黒松林
欅(ケヤキ・けやき)
国産材の広葉樹で最良の材質を持つケヤキは、有用性とともに姿の美しさも楽しめます
高野槙(こうやまき・コウヤマキ)
水湿に強く300年以上の寿命をもち、地方で適宜用いられている国産材・高野槙
黒檀(コクタン・こくたん)
銘木として代表的な黒檀は希少な国産材です
さ行 (5)
シオジ
家具材として高く評価される国産材のシオジ
サワラ(さわら)
木曽五木のひとつでもあった国産材のサワラは、家庭内でも様々に利用されます
地松(ジマツ)
米松と区別される国産材の「地松」と、日本人の生活との関わり
杉(すぎ・スギ)
国産材であり日本固有の杉は、樹高・樹齢・植林量・使用量も日本一
栓(せん・セン)
国産材の栓は樹齢を重ねた年輪幅の狭いものが家具用材として好まれます
た行 (4)
竹(タケ)
日用品、工芸品をはじめ、様々に加工される身近な国産材・竹
タモ(たも・ヤチダモ)
北海道に生育する国産材のタモは、その弾力性を生かした運動具の材料として有名です
栂(ツガ・つが)
国産材の栂は硬いことから鼠害が少なく、関西では建築材として高く評価されます
栃(とち・トチ)
美しい杢は土産物に加工され、街路樹としても人気の国産材・栃
な行 (2)
楢(ナラ・なら)
加工・保存に注意を要する国産材・楢は曲木に適し、熟成樽が有名
楡(にれ・ニレ)
主に北海道で採れる楡は様々な用途に幅広く使用される国産材
は行 (7)
飛騨杉
広大で冬の厳しい飛騨の山地で育つ国産材・飛騨杉の活用が試みられています
ブナ
美林も多い国産材のブナ|加工技術の進歩により木材として利用されるように
桧(ひのき・ヒノキ・檜)
耐久性・保存性にも優れたオールマイティーな国産材・桧
ヒバ(檜葉、ひば)
高い耐朽性、耐水性を持ち、殺菌・防虫・リラックス効果も高い国産材のヒバ
姫小松(ヒメコマツ・ひめこまつ)
希少となった姫小松(ヒメコマツ)は軽軟で多用途な国産材
朴(ホオノキ・ほおのき)
狂いが少なく軽軟な材質が様々な道具に生かされる国産材の朴(ホオノキ)
ポプラ
美しく葉をそよがせる街路樹・ポプラは軽く優しい風合いの国産材にもなります
ま行 (5)
ミズキ
神聖な木として様々な儀式に用いる国産材のミズキは、台所道具や細工物に利用されます
槙(まき・マキ)
耐湿性、耐虫性に優れる国産材の槙は、水場で使用する道具や沖縄の建材として利用します
松(マツ)
多くの種類がある国産材の松|それぞれの特性を活かした建材に利用します。
ミズナラ
高級家具材、洋酒樽の材料として有名な国産材のミズナラ
モミ(もみ・樅)
クリスマスツリーとして有名なモミは、消臭作用や抗菌作用も注目される国産材
や行 (1)
ヤチダモ
北海道産が有名な国産材のヤチダモは、杢を生かした家具や運動具に利用されます
ら行
わ行
北海道
東北
関東
甲信越・北陸
東海
関西
中国
四国
九州・沖縄
運営者情報
相互リンク
ご連絡はこちら